Dahon Boardwalk D7のメンテナンス、交換パーツやキャリアなどのカスタム履歴メモ

折りたたみ自転車のDahon Boardwalk D7を2018年に購入しました。1年はいろいろカスタムを試していましたが、再び自転車熱が上がってきたので、考えていたけど先送りにしていたカスタムをそろそろやっていきたいと思っています。いままでやってきたカスタムはある程度走りやすくするためと積載量のアップ。今回はいままでのカスタム履歴の記録と、これからの予定をメモがてらに記録に残してみたいと思います。

 

 

Dahon boardwalk 7のカスタム履歴

左が初期、右が2021年現在です。最後にリアキャリアを取り付けて1年半くらい経過しました。

デフォルトのパーツを最低限に変更しつつ、荷物の積載を増やしつつ、ペダルを回しやすくする改良をしています。まとめると結構な部分のパーツを交換、追加しているので表にしてみました。

変更したパーツ 標準パーツ 差分 現在 メモ
パーツ 重量 重量
サドル GIZA PRODUCTS SDL21402 ブラウン 315g 343g -28g
シートポスト litepro litepro 33.9 400g 560g -160g X Aliexpressで購入
軽量化
軽くなるがポストが固くて突き上げが大きく、乗り心地が悪いので戻しました。
ハンドル ニットー B263AA 420mm 235g 266g -31g X 軽くなるからと幅の狭いハンドルは走行時の安定性が非常に悪いと気づきました。
ニットー B261AA 480mm 338g +54g これでも少し狭いかも。肩幅よりちょっと広いくらいが自然。
スタンド GIZA PRODUCTS アジャスタブル ダブル レッグ センタースタンド CL-KA56 560g 156g +404g フロントキャリアにカメラやパソコンなどを載せるので安定性重視。
本音を言えばもう少し軽くしたい…。
タイヤ Panaracer Minits Tough 20×1.25 480g
(240gx2)
940g -560g × 軽量化+タイヤが細い。
最初は気持ちいいが、側溝とか気をつけなければいけないのでもう少し太いタイヤがおすすめ。
3年パンクなし
SCHWALBE マラソンレーサー 20×1.50 710g
(355gx2)
-230g デフォルトのタイヤと同じ太さ。
耐パンク性能、6barに対応しているのが転がり○。抜群の安定感。
タイヤチューブ Panaracer サイクルチューブ H/E 20×1.0~1.25 仏 134g
(67gx2)
260g -126g × ミニッツタフ用
軽量化+空気圧の管理をしたいので
3年パンクなし
Panaracer サイクルチューブ H/E 20×1.50~1.75 仏 314g
(157gx2)
+54g × マラソンレーサー用
ちょっと重すぎました…。
SCHWALBE 20×1.10/1.50 6SV 204g
(102gx2)
-56g マラソンレーサー用
クランク+チェーンリング Aliexpress 謎の軽量クランク 385g 746g -219g Aliexpressで購入
軽量化
Litepro チェーンリング 53T 132g Aliexpressで購入
軽量化+チェーンリングを大口径化して速度アップ。リングガード付きが○
ペダル MKS(三ヶ島) ペダル エフディーセブン FD-7 487g 497g -10g デフォルトのプラスチック製より格段に漕ぎやすい。金属なので足をぶつけるととても痛い。輪行するための折りたたみペダル
ボトムブラケット タンゲ テクノグライド LN-7922 118mm 244g 301g -57g 軽量化+ペダルが回る回る
小計 -455g パーツの換装などで約455gの軽量化
フロントラック RIXEN&KAUL ヴァリオラック KF873 450g +450g 自転車の前に鞄を固定するために導入
TERN LUGGAGE TRUSS 2.0 195g +195g ヴァリオラック KF873 を取り付けるためのオプション。姉妹メーカーのTERN製
リアキャリア Racktime Foldit Fix Carrier 20innch 652g +652g ラックタイムのリアキャリア
Racktime Racktime Bindit Strap 65g +65g 専用のゴムバンド
ミラー Zefal SPY バックミラー 27g +27g 後ろの確認に。振り返らなくていいので安定
サドルバッグ オーストリッチ サドルバッグ SP-305 75g +75g パンク対策グッズに
輪行袋 オーストリッチ ちび輪バッグ 折りたたみ自転車用 390g +390g 輪行に必須
合計 +1395g 追加のパーツで合わせると約1395gのプラス。

これだけカスタムしてみてようやく自転車のことが分かってきました。ほんとに好きな方はホイール自体から組んでいくので沼の深い世界ですね…。

 

正直 Dahon Boardwalk D7 はカスタムのベースにするにはちょっと心許ない。ですがクロモリフレームの柔らかな乗り心地や、折りたためばどこにでも持っていけるスタイルがとても気に入っています。サドルやペダルなどの小さなカスタムでも、とても愛着の湧く自転車になってくれるのでとてもおすすめです。

 

この折りたたみ感がとても好きです。デフォルトだと周辺の散策や、折り畳める自転車なので輪行バックを持っての電車+自転車散策程度でしょうか。車にも乗せられます。

これだけカスタムをすると、荷物をそれなりにのっけた状態で、多摩川のサイクリングロードを30km前後は普通に走れるようになりました。一番長く走ってその倍くらいです。自転車というより肉体的に、お尻というか部分的に痛みがくるので自転車用のパンツが欲しくなります。私の場合はカメラやパソコンを載せるためにフロントラックを、その他のアウトドアグッズを載せるためにリアキャリアを取り付けています。

毎年マイナーチェンジが加えられる Dahon Boardwalk D7 ですが、最新バージョンはバッジが変わっていたり、泥除けがついていたり、補強のワイヤーがついていたりします。こちらは代理店がアキボウさん。

Dahon Boardwalk D8というのもありますが、これはギアが8速仕様のものです。エンブレムが革製になっていたりと細かな仕様が違います。こちらは代理店が武田産業さん。

Dahonは代理店が2つあり、昔から取り扱っていて日本向けのモデルとして発売してることが多いアキボウさんと、向こうの仕様そのままに販売している DAHON INTERNATIONAL(武田産業)のものがあります。基本的に自転車屋さんで購入できるものがアキボウモデル、量販店で購入できるものがDAHON INTERNATIONAモデルのようですね。

 

Dahon boardwalk D7のメンテナンスメモ

そのままのパーツ、ちょいたしパーツでできるメンテナンス

空気圧管理

快適に自転車に乗るためには、まずはタイヤの空気圧管理を行うのが第一歩だと思います。タイヤの空気圧は、タイヤの転がり、乗り心地などに影響し、入れすぎや入れなさすぎによるパンク対策にも繋がります。

Dahon boardwalk D7 はデフォルトでは英式バルブと呼ばれる、日本で一番一般的なバルブが採用されていますが、これだと空気圧の管理ができません。そこでこちらのエアチェックアダプターを取り付けることで英式のバルブから米式のバルブに変換することができ、これで空気圧のチェックができるようになります。

後は空気圧ゲージがついた空気入れ(フロアポンプ)を使ってタイヤに空気を入れていきましょう。空気圧によって、硬め、柔らかめが分かってくるので、何回か試して自分好みの空気圧を見つけるといいと思います。ミニベロは特に空気が抜けやすいようなので、最初は比較的頻繁にチェックして確認すると感覚が分かってくると思います。

 

チェーンオイル : MOTUL C3 Chain Lube Off Road

地味に効果があるのがチェーンオイルの変更です。

私はおすすめされるままに「MOTUL C3 Chain Lube Off Road」に変更しました。オフロード用のチェーンオイルですが、汚れがつきにくく、長持ちしつつ、ペダルが軽くなります。あまりこまめにメンテナンスをしなくても調子がいいので私にぴったりのオイルです。

初心者メモ

オイルはチェーンだけに吹きつけて、スプロケット(後ろのギア)はチェーンを回転させてそのオイルを浸透させれば十分。オイルが中に入っていれば十分なので、残りはしっかり拭き取る。

 

リアディレーラーの調整

デフォルトだとシフトチェンジが固かったりとディレーラーの動きがとてもぎこちないです。これを調整することでシフトチェンジがスパスパ決まるようになるので軽快で気持ちよく走れるようになります。お金もかからずおすすめの調整です。

初心者メモ

逆さまやスタンドに乗せて切り替える状態と、実際に道路で切り替える感触が違う。

 

ホイールの振れ取り

自転車に乗っていて、回転しているタイヤを見ると気づくと思いますが、ホイールが左右に歪んでいることがあると思います。長く乗っていると必ず起こる症状で、放っておくと悪い方向にしかいかず、ホイールがどんどん歪んでいきます。最悪普通に走っていてもホイールがブレーキシューに当たったり、スポークが折れるといった故障に繋がります。精神衛生上良くないので調整をした方がいいでしょう。

原因としてはホイールのスポーク(ホイールから中心に繋がる細い線)が緩んできていることに起因します。

工具もいろいろでているので自分で調整することもできますが、全国に展開している「サイクルベースあさひ」でもメンテナンスしてくれます。ホイールを外して持っていけば1000円でやってくれるので活用しましょう。

初心者メモ

頑張れば左右の振れはなんとかなるので恐れず回してみる。だめなら自転車屋さんに持ち込もう

 

ホイールのフロントハブの玉当たり調整

Dahon boardwalk D7 デフォルトのホイールはあまり状態が良くありません(2018年仕様の私のダホンの場合)。自転車を逆さまにしてタイヤを回してみると分かりますが、回すとゴリゴリとした引っかかりのような感じがあり、思いっきり回してもすぐに回転が止まってしまいます。そんな時に行う調整がフロントハブの「玉当たり調整」です。

「玉当たり調整」は、ホイールの軸を分解してグリスを塗り直して締め直す調整を行う作業です。うまくできればそれだけでタイヤがぐるんぐるんと長時間回るようになり、同じホイールとは思えないレベルに回転するようになります。こういった細かい調整を行うと、初期状態とは比べものにならない快適さを手に入れることができますね。

ホイールを替えたほうが手軽に軽量化+走行性能を上げることができますが、最初についていた鉄下駄ホイールでも意外とがんばれました。

初心者メモ

頑張ればすごく回転するようになる。締める時に緩いかゴリゴリなら絶対にゴリゴリなので、少しだけゴリゴリする所で終える。

 

Dahon boardwalk 7のカスタムメモ

走りを快適に、ペダルを回しやすくするカスタム

ハンドル交換 : B261AA 480mm

ある程度長い距離を走行する場合や、坂道、向かい風対策のために、ポジションを変更しやすい 日東のブルホーンタイプのハンドルバー B261AA 480mm に変更しました。

時々現れる激坂や、サイクリングロードなどで向かい風に出くわした時などフラットハンドルだともろに風を受けてしまうのでその対策です。長時間自転車を漕ぐ時もポジションを変更できると疲れにくくなります。折りたたみ自転車なので心配でしたが、ハンドルのロックを緩めて調整するばこのハンドルバーでも折りたたみが可能でした。

これの前に幅420mmのハンドルバーを使いましたが、高速走行時に不安定になるのですぐにやめてしまいました。ハンドルバーは幅が広い方が安定しますね。

 

タイヤ交換その1 : Panaracer Minits Tough 8H20125-MNT-D3 20×1.25

タイヤ交換はお手軽に軽量化できて走りの違いをダイレクトに感じることができるパーツです。私が交換したのは「Panaracer Minits Tough 20×1.25」です。タイヤチューブも合わせて約700gの軽量化になりました。

1.25インチの細いタイヤで漕ぎ出しがとても軽く、転がり抵抗やグリップも良好、アルファルトの上がとても走りやすくなります(オフロードは絶望)。空気圧が7barまで入るので乗り心地はカチカチでしょうか。私はちょっと緩めで乗っていました。

きれいな舗装の道を走る分にはとてもいいタイヤですが、やっぱりタイヤが細いので、側溝などの溝や、ひび割れ、段差などを特に注意しないといけなく、小石を踏むと左右にはじけて飛んでいくので路面によって神経質になりがちです。特にカメラなどを載せるため、転がるよりも大切なものがたくさんあるんだなと知れたタイヤでした。

3年近く走ってきてパンクは一度もありませんでした。流石の耐久モデルだと思います。ただ細いタイヤなので舗装がきれいなエリアが中心になり、耐パンク性能もそこまで必要ないのかなと思います。軽いタイヤで思い切りたいのであれば、同じパナレーサーの「ミニッツライト」か、バランスの良さそうなシュワルベの1.35インチの「コジャック」も選択肢に上がりますね。

ホイールにタイヤをはめこむ際、あまりに固すぎて2本のタイヤチューブの穴を空け、何本かのタイヤレバーを曲げました。おかげでコツを掴みタイヤをはめ込むテクニックが上達しました。この組み合わせで慣れれば、どんなタイヤも行ける気がします。

 

タイヤ交換その2 : SCHWALBE マラソンレーサー 20×1.50

引っ越した先がきれいな舗装ばかりではなく、1.25インチのタイヤだと路面に対して神経質になってしまったため兼ねてより候補にあった SCHWALBE マラソンレーサー 20×1.50 に交換しました。

デフォルトのタイヤと同じ太さですが、空気厚が6barなので転がりが良く、2本で約710gなのと多少軽量、安定感も抜群で変更して大満足の結果になりました。ミニッツタフと比べてしまうと重さが目立ち、坂道もギア1枚程重くなりましたが、高速走行時はとても安定しています。なによりタイヤが太くなったおかげで段差や溝への警戒が薄くなり、精神的に楽なのが素晴らしいです。

どちらかといえばこちらから先に試すのがいいかも知れません。ロングライドから日常使いにとてもいいタイヤだと思います!

 

ペダル交換 : MKS(三ヶ島) ペダル エフディーセブン FD-7

ペダルはMKS(三ヶ島)の折りたたみペダル FD-7に変更しています。

重量はさほど変わりませんが、金属製のペダルで足の引っ掛かりがとてもよくなり、踏み込んでもずれにくく、とてもペダルが漕ぎやすくなります。体重をかけた時の剛性感も違ってきて、デフォルトのペダルで感じた柔さを感じなくなりました。

袋に入れて公共交通機関を使う「輪行」を行いたいので折りたたみのペダルを選んでいます。自転車を袋に入れる時に出っ張っていると困るのでとても便利なペダルです。

金属製で突起がついているのでスネをぶつけると激痛が走ります。

 

ボトムブラケット交換 : タンゲ テクノグライド LN-7922 118mm

ペダルのクランクを取り付けるボトムブラケットです。軽量化+回転の摩擦が減るのか、ペダルがスルスル回るようになるのでペダルがとても軽くなります。交換に専用の工具が必要になってきて面倒ですが交換する価値は十分あったパーツです。

 

チェーンリングの大口径化

Dahon Boardwalk D7 には標準で52Tのチェーンリングが取り付けられています。52Tとはチェーンを噛むための歯の枚数です。フロントの場合はこの数値が多くなるほどチェーンリングが大きくなってペダルが重くなり、その分高速に走行できるようになります。特にサイクリングロードを走っている時はスピードを出したくなりますね。

交換したものは小径車の軽量化ではおなじみのLiteproというメーカーのものですが、耐久性がいまいちなようで歪んできた気がします(一度、底をぶつけた影響かも?)。

 

自転車に荷物載せるため

スタンド : GIZA PRODUCTS アジャスタブル ダブルレッグセンタースタンド

自転車を止めた際の安定感を重視してセンタースタンドに変更しています。片足のスタンドと比べて約404gも重たくなってしまいます。

私は自転車に荷物を乗せており、特にフロントラックにカメラやパソコンを載せるのでこのスタンドが必須になっています。

 

フロントラック : RIXEN&KAUL ヴァリオラック KF873 + Tern Luggage Truss 2.0

荷物を背中で背負わないスタイルなので、一番重宝しているのがフロントラックの「RIXEN&KAUL ヴァリオラック KF873」です。KLICKfixという規格に対応したラックになります。こちらはRIXEN&KAULの製品ですが、DAHONの親子メーカーTernからは同じものが「Kanga Rack」として発売されています。

 

ストラップが上手くできており、横型でも縦型でも好きなショルダーバッグやバックパックを取り付けたり、荷物を固定することができるようになっています。目的によって自転車を置いて長時間歩くことがあり、いつも使っているカメラやパソコンが入るショルダーバッグを使いたいので私の目的にぴったりのラックでした。

耐荷重は7kgです。長時間乗るのであれば半分前後に抑えたいですね。上と下で高さを変えてロックができますが、荷物が重い時は下側のロックを使いましょう。

 

RIXEN&KAULのKLICKfixを使えるようにするTernのオプションパーツです。Dahon boardwalk D7 のフロントフォークの上にあるネジ穴に固定することができます。これにラックを取り付けます。これの良いところはフレームに直接取り付けるので、ハンドルを切っても荷物が左右にブレずに安定して走行できることです。

こちらの耐荷重は7kgです。ラックの重量を差し引いて計算しましょう。KLICKfixの取り出しボタンに鍵がついているのでラックが盗まれる心配も少ないと思います。

Tern製のものがなんでDAHONの自転車に着くの?となると思いますが、DAHONの創業者の息子が立ち上げたのがTernになり、同じような規格で作られているものが多いので共通で使えるパーツがあります。

 

最初は憧れでこちらのラックをむりやり取り付けましたが、パソコンにカメラな重い荷物を載せた状態でハンドルを左右に降ると非常に不安定になってしまい、自転車を止めた時も重たさでがくんと倒れやすくなるためにすぐにやめてしまいました。小径車につけるものではないですね…。

 

純正だとリアキャリアと同じ名前の TRAVELER RACK 20 というのがあります。パニアバッグも取り付けられるのでこれにしようかと悩みましたが、パニアバッグはショルダーバッグの変わりにはならないので私の用途にはあわないのと、前述の不安定さが若干トラウマで諦めました。軽量な荷物だけで大丈夫ならとても似合うラックだと思います。

 

リアキャリア : Racktime Foldit Fix Carrier 20′

Racktimeの小径車用の汎用リアキャリア Racktime Foldit Fix Carrier 20′ です。耐荷重25㎏でがっしりです。取り付ける際に金属パイプを切って長さ調整しなければいけませんが、キャリア自体の重さと耐荷重、コスパ的には最高のリアキャリアです。

同時に購入したのが Racktime Bindit Strap です。ゴムが3方向に出ているのでこれだけで荷物を止められます。ただ、しばらく荷物を点けっぱなしにしていたらゴムが伸びてきました…。

 

純正だと ARCLITE RACK 20、TRAVELER RACK 20 というのがあります。フロントのラックが黒だったので色を統一したくてRacktimeにしました。軽量ですが耐荷重が低いです。

その後 Tern Cargo Rack というリアキャリアがあるのを知りましたが、こちらはちょっと重すぎるのと Dahon boardwalk D7 に取り付けている方がいないようなので判断ができませんでした。いずれ試してみたいラックです。

ミニベロカスタムやパッキングはこの辺りをみるとめっちゃかっこいいよくて触発されますね。

 

サドルバッグ : OSTRICH SP-305

サドルバッグは OSTRICHのSP-305 を取り付けています。もしもの時の替えのチューブや、タイヤレバー、マルチツールを入れていまて少し余裕があります。いままでパンクしたことがないですが念の為。

Dahon boardwalk D7 の場合、自転車を折りたたむ際にシートポストを一番下まで下ろしてスタンド代わりに使うので、サドルバッグの大きさ次第で邪魔になるので取り外さないといけません。このちいささのサドルバッグならポスト側のベルクロを外せますし、そのまま取り付けていてもぎりぎり大丈夫でした。

 

安全対策

バックミラー : Zefal SPY バックミラー

後方を確認する際に必須なバックミラーです。身体を捻って後ろを確認すると、どうにも自転車がよれてしまって危険なことがあります。視線を落とすだけで後方が確認できるようになるので、これだけで安全性がずいぶん違ってきます。取り付ける場所が難しいですがなくてはならない必須アイテムです。

 

リフレクター+ライト : CAT EYE REFLEX AUTO TL-LD570R

自動消灯+リフレクター機能がついている CAT EYE REFLEX AUTO です。リアキャリアをつけたらこれを取り付けたいと思っていました。こういった後方用のライトは、リフレクターがついてないことが多く、電池がなくなっていたり点け忘れていると意味がなく危険なのですが、これはリフレクターがついているので電池がなくても最低限の仕事をしてくれるにくいやつです。

 

ベル

使うことはないですが、取り付けて置かなければいけないベルです。フレームに合うものをチョイスしたいですね。

 

お出かけに

輪行袋 : OSTRICH ちび輪バッグ

輪行袋にOSTRICHのちび輪バッグです。小さいのでサドルに取り付けたり鞄に入れておいたり。自転車をさっと折りたたんで電車に乗ることができます。

 

さっさっさっとこうなります。ショルダーとなる紐を自転車のフレームにくくりつけるので、輪行袋自体に負荷がかからなくなっています。これで電車や新幹線、対応のバスに持ち込めます。ちょっと遠出した時でもいざと言う時電車で帰れる安心感です。

 

16インチのものですが Dahon boardwalk D7 でも使えました。普通の袋なので自転車の重さがそのまま袋への負荷になるので耐久性が怖いのと、キャリアやラックがついて重くなってパツパツすぎた、肩掛けがしにくいので持ち運びにストレスだったので変更しました。キャリアやラックをつけないで軽量な状態であれば小型で軽い袋なのでおすすめです。

 

これから換装しようと思っている箇所、パーツ

  • ホイール
  • スプロケット
  • チェーン
  • リアディレーラー
  • シフター
  • ブレーキ

Dahon boardwalk D7 は7速の仕様になっていますが、これを8速や9速に変更しようと思うとホイールごと変えなければいけないようです。現在のギアから上と下に一つずつ欲しいなと思っているので9速にしてみようと思っています。そうするとスプロケット、チェーン、リアディレイラー、シフターと変更しなければ行けないのでドライブトレイン丸ごと。といった感じになります。

実はホイールは2年程前にすでにAliexpressで購入していたんですが、その時に配送に3ヶ月程時間がかかってしまい、前述の「玉当たり調整」の作業をしたら標準のホイールでも全然走れてしまうことが分かったのでホイールを購入しただけで熱が冷めてしまっていました。いい機会なので交換してみたいと思います。

 

ちょっと長くなってしまいましたが現在のカスタムについてメモしてみました。

一番走っていた時は、この自転車で週に二回ほど30km前後の走行をしており、なんだかんだ1時間30分くらい余裕で走れていました。旅行に持っていった時もその倍は近く走りましたが余裕がありました。アウトドア用のグッズもコツコツ揃えているんですが、今はイスをくくりつけるくらいです。最近は河原でイスに座ってゆっくり休むのが落ち着くので、その辺りのグッズも揃えていきたいところです。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでフォローしよう!
Youtubeもはじめました!


週間人気ランキング

ご要望、不具合報告、まとめページのリンクについてはこちらよりお問い合わせください。