先日早速試してみた「XF16-80mmF4 R OIS WR」の写りが思った以上に気に入ってしまって写真が撮りたいとうずうず。そういえば今年はまだ彼岸花の群生地を撮影していないな。ということで曇天の中ですが神奈川県の日向薬師というところで彼岸花の撮影をしてきました。。

最初に目に入ったのは小さなコスモス畑。カメラのチェックをしながらパシャつきます。

案内図がおいてありました。今いる位置もわからずどこに行こうか悩んでいると、畑をいじっていたおじさんが声をかけてくれて丁寧に道を教えてくれました。現在は右下のエリアにいたようです。ついでに彼岸花は見頃はすぎちゃったとさらっと教えてくれました。初めての場合は日向薬師のバスの終点付近から回ったほうがいいとのことです。

地図的に一番外れのほうにある洗水地区の群生地。やはりすでに見頃の時期はすぎていたようで日焼けして色がヌケてしまっている彼岸花が多数です。これはこれで季節が移ろうすてきな光景ですね。この咲き具合だと晴れているよりこれくらいの天気の方が似合っているような気もします。

ほんのすこしだけ雲が切れてくれたところをパシャリ。最近試しているお手軽現像+ポストプロセスで仕上げましたが赤が鮮やかに仕上がりました。有りよりの有りですね。
曇天の彼岸花を安定のローキーで撮ってみました。

今思えば枯れかけている彼岸花にも、もう少し目を向ければよかったかもしれません。
ちょっとした池のほとりに咲いていた対岸の彼岸花を。PLフィルターで反射を調整しつつ撮影です。ベルビアの撮って出しで近い所までいきましたがもう少し現像で調整しました。
私の写真だと群生って言うほど咲いていないじゃない。となるかもしれないので昨年のですが公式の開花情報ページをおいておきます。
辺りを虫が飛び交います。目の前でバッタに挑発されてしまったので最新レンズで軽く遊ばれてやります。

ミラーに写った彼岸花。


日向薬師の参道を行きます。

日向薬師に参拝です。茅葺屋根の立派な屋根が珍しいお堂でした。

木の根が面白いラインを作っていましたね。

ねっとりと。



アキアカネが飛んでいました。彼岸花と一緒に撮りたいなと思いましたがこれが精一杯。

日向薬師のバス停近く、日向地区の群生地までやって来ました。ここは棚田のようになっている田んぼの周辺に彼岸花が咲いているエリアです。
さあここからってところでしたがお喋り好きのカメラおじいちゃんに捕まってしまいました。鞄から使い込んだミノルタα7000を取り出して貸してくれたり、なんだか集会に誘われそうになったり面白い話も聞けて楽しかったんですが、少し話し込みすぎてしまい残念ながらタイムアップです。

山々を背景に棚田と彼岸花がとてもきれいな場所でした。奥にはもう少し群生している場所も見えましたね。今年は彼岸花の開花が遅れに遅れたようなのでホームページを見ても情報がほとんどありません。この1週間前だと稲の収穫と合わせた風景が見れたようですので今度は収穫の時期に訪れてみたいですね。
スポンサーリンク