とうとう購入してしまった人生初のXマウント「FUJIFILM X-T20」。
富士フイルムのカメラは「X100」とコンデジの「XF-1」を使ったことがありましたがレンズ交換式はこれが初めてです。
「Nikon D750」はほぼ全てを満たしていますがフルサイズ故にちょっと重く、気軽に行きたい旅行では大げさすぎる。「Panasonic DMC GX-7」はコンパクトで素晴らしいカメラですが、夜景撮影や長秒露光時のノイズ、ふとした時の色味がちょっともの足りない。現像ソフトを使えば問題ないですがRAWからの画作りがやや大変。そんなことを悶々と考えつつヨドバシに通っていたら「FUJIFILM X-T20」を購入してしまいました。
「FUJIFILM X-T20」
なんといってもこのクラシックな外観が富士フイルムのカメラの特長でしょうか。
昨今のクラシックカメラブームで、各メーカーでも古いカメラ風なデザインが多く採用されていますが、全体的な質感は富士フイルムが一つ抜けている印象です。別にデジタルカメラをわざわざ古いデザインにする必要があるのかって話しではありますが、やっぱりクラシックなデザインってかっこいいですよね。カメラが好きなのか、写真が好きなのか。大きなテーマだと思いますが、私は写真も好きだし、カメラとレンズを並べているだけでもにやついてしまいます。撮っていても、触っていても、眺めていても楽しいカメラがいいんだなと改めて感じます。
「X-Pro2」「X-T2」ときて「X-T20」は上から三番目。「X-T」シリーズの小型モデルです。一時は上位モデルの「X-T2」にしようかと悩んでいましたが、防塵防滴の堅牢さは魅力ですが、雨に中に行ったりと、そんなハードな環境で撮るわけでもありません。「Panasonic DMC-GX7」のコンパクトな軽快さが好きだったので、コンパクトさを求めて「X-T20」を選んでみました。
あ、実際に撮ってきた写真はこちらからご覧いただけます!
機能を比較してみる
上位モデルの「X-T2」と前モデルの「X-T10」の機能と比較してみます。
X-T2 | X-T20 | X-T10 | |
カラー | ・ブラック ・グラファイトシルバー |
・ブラック ・シルバー |
・ブラック ・シルバー |
有効画素数 | 2,430万画素 | 2,430万画素 | 1,630万画素 |
撮像素子 | 23.5mm×15.6mm(APS-Cサイズ) X-Trans CMOS IIIセンサー |
23.5mm×15.6mm(APS-Cサイズ) X-Trans CMOS IIIセンサー |
23.6mm×15.6mm(APS-Cサイズ) X-Trans CMOS IIセンサー |
センサークリーニング | 圧電素子による超音波方式 | 圧電素子による超音波方式 | 圧電素子による超音波方式 |
記録画素数 | 6000×4000 | 6000×4000 | 4896×3264 |
ISO感度 | ISO200~12800 拡張 : ISO100/25600/51200 |
ISO200~12800 拡張 : ISO100/25600/51200 |
ISO200~6400 拡張 : ISO100/25600/51200 |
ビューファインダー | 0.5型有機ELファインダー 約236万ドット(視野率約100%) ファインダー倍率:0.77倍 アイセンサー付き |
0.39型有機ELファインダー 約236万ドット(視野率 約100%) ファインダー倍率:0.62倍 アイセンサー付き |
0.39型 有機ELファインダー 約236万ドット 視野率約100% ファインダー倍率: 0.62倍 アイセンサー付き |
液晶モニター | 3.0型 3:2アスペクト TFTカラー液晶モニター 約104万ドット |
3.0型 3:2アスペクト TFTカラー液晶モニター 約104万ドット |
3.0型 3:2アスペクト TFTカラー液晶モニター 約92万ドット |
チルト液晶 | 3方向チルト式 | チルト式 | チルト式 |
タッチパネル | – | ◯ | – |
連写 | 約14コマ/秒 | 約14.0コマ/秒 | 約8.0コマ/秒 |
連続記録枚数 | 約14コマ/秒 (電子シャッター設定時、連続記録枚数:JPEG:42枚 可逆圧縮RAW:28枚 非圧縮RAW:25枚) 約11コマ/秒 (VPB-XT2装着時、連続記録枚数:JPEG:73枚 可逆圧縮RAW:30枚 非圧縮RAW:26枚) 約8.0コマ/秒 (連続記録枚数:JPEG:83枚 可逆圧縮RAW:33枚 非圧縮RAW:27枚) 他 |
約14.0コマ/秒 (電子シャッター設定時)(連続記録枚数:JPEG 42枚、可逆圧縮RAW 23枚、非圧縮RAW 22枚) 約11.0コマ/秒 (電子シャッター設定時)(連続記録枚数:JPEG 56枚、可逆圧縮RAW 24枚、非圧縮RAW 23枚) 約8.0コマ/秒(連続記録枚数:JPEG 62枚、可逆圧縮RAW 25枚、非圧縮RAW 23枚) 他 |
約8.0コマ/秒 (連続記録枚数:JPEGは約8コマ) 約3.0コマ/秒 (連続記録枚数:JPEGはカード容量一杯まで) |
測光方式 | TTL256分割測光 マルチ スポット アベレージ 中央重点 |
TTL256分割測光 マルチ スポット アベレージ 中央重点 |
TTL256分割測光 マルチ スポット アベレージ |
露出補正 | -5.0EV~+5.0EV 1/3EVステップ | -5.0EV~+5.0EV 1/3EVステップ | -3.0EV~+3.0EV 1/3EVステップ |
シャッタースピード | 30秒 ~ 1/8000秒 | 30秒 ~ 1/4000秒 | 30秒 ~ 1/4000秒 |
電子シャッター | 1秒 ~ 1/32000秒 | 30秒 ~ 1/32000秒 | 1秒 ~ 1/32000秒 |
メカ+電子シャッター | 30秒 ~ 1/32000秒 | 30秒 ~ 1/32000秒 | – |
フィルムシミュレーションモード | PROVIA/スタンダード Velvia/ビビッド ASTIA/ソフト クラシッククローム PRO Neg.Hi PRO Neg.Std モノクロ モノクロ+Yeフィルター モノクロ+Rフィルター モノクロ+Gフィルター セピア ACROS ACROS+Yeフィルター ACROS+Rフィルター ACROS+Gフィルター |
PROVIA/スタンダード Velvia/ビビッド ASTIA/ソフト クラシッククローム PRO Neg.Hi PRO Neg.Std モノクロ モノクロ+Yeフィルター モノクロ+Rフィルター モノクロ+Gフィルター セピア ACROS ACROS+Yeフィルター ACROS+Rフィルター ACROS+Gフィルター |
PROVIA/スタンダード Velvia/ビビッド ASTIA/ソフト クラシッククローム PRO Neg.Hi PRO Neg.Std モノクロ モノクロ+Yeフィルター モノクロ+Rフィルター モノクロ+Gフィルター セピア |
手ブレ補正機能 | – | – | – |
フォーカスポイント | 91 | 91 | 49 |
AF | インテリジェントハイブリッドAF(TTLコントラストAF/位相差AF) | インテリジェントハイブリッドAF( TTLコントラストAF/位相差AF) |
インテリジェントハイブリッドAF(TTLコントラストAF/位相差AF) |
セルフタイマー | 10秒/2秒 | 10秒/2秒 | 10秒/2秒 |
フラッシュ | GN: 約11(ISO200・m) | GN:約7(ISO200・m) | GN:約7(ISO200・m) |
アクセサリーシュー | ◯ | ◯ | ◯ |
Wi-Fi | ◯ | ◯ | ◯ |
Eye-Fi | ◯ | – | – |
記録メディア | SDカード/ UHS-Ⅰ/UHS-Ⅱ対応 |
SDカード/ UHS-I対応 |
SDメモリーカード/ UHS-I対応 |
電池 | NP-W126S | NP-W126S | NP-W126 |
標準撮影枚数 | 約340枚 約1000枚(VPB-XT2装着時) |
約350枚 | 約350枚 |
寸法 | 132.5×91.8×49.2mm(最薄部35.4mm) | 118.4×82.8×41.4mm (奥行き最薄部 31.9mm) | 118.4×82.8×40.8mm(奥行き最薄部 31.9mm) |
撮影時質量 (付属バッテリー、メモリーカード含む) |
約507g | 約383g | 約381g |
本体質量 | 約457g | 約333g | 約331g |
動作環境 (温度) |
-10℃~40℃ | 0℃~40℃ | 0℃~40℃ |
起動時間 | 約0.3秒 | 約0.4秒 | 約0.5秒 |
その他 | ジョイスティック | – | – |
Amazon 楽天 Yahoo |
Amazon 楽天 Yahoo |
Amazon 楽天 Yahoo |
「X-T20」の撮像素子には最上位モデルのX-Pro2、X-T2と同じセンサーを搭載しており、画質面では上位モデルと同じ描写性能です。
上位モデルX-T2と比べると、撮影面の機能ではシャッタースピードやファインダーの大きさ、防塵防滴ボディ、動作環境、記録メディアなどで差異がありますが、シビアな環境で使わなければ問題となる点は少ないでしょう。とはいえX-T2には「ジョイスティック」や「ISO感度ダイアル」が搭載されているなど操作性が大きく異なります。
前モデルの「X-T10」と比べると、操作におけるレスポンス、映像素子、連写性能が大きく向上し、フィルムシミュレーションも白黒で粒状感に拘り抜かれた「ACROSS」が搭載されています。
逆を言えばファインダーや液晶ディスプレイ自体の性能はそこまで変化がないのと、「X-T20」のタッチパネルがそこまで使いやすいものではないので、手に入れやすいX-T10でも十分な性能かと思います。
「X-T20」外観をみる
丸型ファインダーがたまらない
X-TシリーズのEVFは「丸型」ファインダーを採用しています。この後ろから見たフォルムがたまりませんね。単純に形として丸型な見た目のファインダーが好きなんです。機能面では、高精細でクリアな約236万ドット、視野率100%、倍率0.62倍の有機ELファインダーです。
上位モデル「X-T2」のファインダーはドット数こそ同じものの、倍率(ファインダーを覗いた時に見える大きさ)はとんでもない広さの0.77倍。参考までにフルサイズ一眼レフのNikon D750のファインダー倍率が約0.7倍です。それらと比べてしまうとやや見劣りするものの、実際使用してみると十分広く、ピントの山も掴みやすい明るく見やすいファインダーです。
軍艦部のデザインがたまらない
X-T20の軍艦部は3つのダイアルが搭載されています。左から
- ストロボレバー
- モード切り替えダイアル
- シャッタースピードダイアル
- オートレバー
- シャッターボタン
- ファンクションボタン
- 露出補正ダイアル
メカメカしいダイヤルがこれまたたまりませんね。これがあれば完璧かなと思う所は「X-T20」にはISO感度ダイアルがついておりません。マニュアルで細かく操作がしたい方はX-T2でしょうか。
細部をズームしてみると富士フイルムの拘りがよく分かります。ダイアルの数字は刻印で刻まれ、さらにはヘアライン、菱形のローレット加工が施されています。カチャカチャと周るダイアルはなんとも言えない回し心地、カチッっと入る電源スイッチ、音まで拘ったんじゃないかと思う気持ちのよい感触です。
前面の「X-T20」が刻印になっているので、カバーの文字全てを刻印にしてほしかったのはわがままでしょうか。関係ないですが「軍艦部」でいいんだっけ?っと調べていたら引っかかった下記のブログが面白かったです。
前面を確認する
X-T20のボディは天面と底面にマグネシウム合金が使われています。それ以外の黒い部分は、写真で見ると背面と前面の素材が同じように見えますが、背面はシボ革風のプラスチック、前面と背面の親指がかかるグリップ部分がシボ革風のラバー素材になっています。
着脱ボタンはレンズ左下。慣れの問題ですが、私が所有しているニコン、パナソニック(調べてみるとキヤノン、ソニー、オリンパスも)と逆の位置になっているので、現在も取り外しに迷っていたりします。
右下には「AF/MF切り替えレバー」が。マウントアダプターを使った操作の場合「M」にしておかなければ「ピーキング」などが機能しないため、非常によく使う切り替えレバーです。
X-T2にはない部分で「フラッシュ」が内蔵されています。ガイドナンバーは5なのでおまけ程度の発光量。それでも意外と重宝します。
背面を確認する
背面はこんな感じです。
液晶の上側、左から
- 削除ボタン
- 写真のプレビューボタン
- 視度調整ダイアル
- ビューモードの変更ボタン
- AE-L(ファンクション兼用)
- リアコマンドダイアル(プッシュで拡大プレビュー)
- AF-L(ファンクション兼用)
「AE-L」「AF-L」ボタンも機能の変更ができるので比較的自由度が高いカメラです。前後のコマンドダイアルはそれぞれ「絞り」「シャッタースピード」が変更でき、両方のダイアルとも押し込みことでファンクションボタンとして動作します。
十字キーは直接「フォーカスセレクト」にするか、それぞれ独立したファンクションボタンにするか変更することができますね。私は「ファンクションボタン」として設定し、上から右回りでホワイトバランス、ISO感度、フィルムシミュレーション、フォーカスセレクトで設定しています。X-100Fについている「フォーカスレバー」が搭載されていればもっと最高だったと思います。
機能面を確認する
せっかく搭載されたタッチパネルがやや微妙
タッチパネルも最適化されているとは言い難く、使える機能は
- タッチシャッター
- タッチAF
- AFポイントの変更
- 再生時の選択
- タッチパッドAF(ファインダーを覗いてる時にタッチパネルを触るとフォーカスポイントをぐりぐり移動できる便利機能)※ファームウェアでアップデート
個人的にGX-7で重宝していた「タッチパッドAF(ファインダーを覗いてる時にタッチパネルを触るとフォーカスポイントをぐりぐり移動できる便利機能)」が搭載されていないのが非常に残念な部分です。
背面液晶右上に「タッチパッドモード」の切り替えボタンがあり、意図した時には押しにくいのに、ふとした時にいつのまにかタッチしてしまいモードが切り替わることがあるので表示をオフにして、「マイメニュー」から切り替えるようにしています。ローポジションなどの限定的な撮影では非常に便利で欠かせない機能の一つです。
ミラーレスならではの便利さを求めるなら、パナソニックなどの家電メーカーの方が精錬されていますが、いままでタッチパッドが搭載されていなかったことを考えるとようやく追いついてきたと思います。富士フイルムはファームウェアのバージョンアップで仕様を変更することもあるので今後のさらなる対応に期待ですね。
AFのフォーカス精度がいまいち
X-T20になり「像面位相差」に対応しましたが、ニコンの一眼レフ、パナソニックのミラーレス一眼を使っていた身としてはお世辞にもフォーカスの精度がいいとは言えません。
使用している標準ズーム「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」の影響もあるかもしれませんが、写真のように、手前にピントを合わせようと線の細い被写体を置き、背景をボカそうとすると背景側にフォーカスを持っていかれることも度々。2度3度トライすればピントが合いますが、余り精度は求められません。
チルト液晶は必須
個人的になくてはならないのがチルト液晶。いままで所有したカメラはほぼ液晶が稼働するタイプを使用しています。
ローポジションからの撮影にも便利ですが、私の場合アイレベルまで届かないトラベル三脚や地面に置くミニ三脚を使うことが多く、その場合にどうしてもカメラが目線より下になるためチルト液晶が必須なのです。
メカシャッターと電子シャッターの両方が自動で切り替わるのが便利
ミラーレス機のいいところはメカシャッターよりも高速にシャッターが切れる「電子シャッター」を搭載しているところです。
X-T20の電子シャッターは1/32000秒
シャッターの設定を
- メカ+電子シャッター
にしておけば、通常時には1/4000秒まで使えるメカシャッターで撮影し、それ以上に高速なシャッターを切る必要があるシーンでは自動的に電子シャッターに切り替わります。
日中のf/1.4などの明るいレンズを使っての撮影では度々シャッタースピードが足りずに真っ白な写真が出来上がります。普通はNDフィルターが必要なシーンになりますが、電子シャッターがあれば必要ありませんね。特にX-T20はシャッター速度が1/4000、ISO感度の下限がISO200に設定されているので、明るいシーンでシャッターが速くなってしまう所を補う重要な機能です。
バッテリーに注意
これはミラーレス全般に言えることですがバッテリー容量は少なめです。X-T20の撮影枚数は公称で「約350枚」となっています。
先日夢中になって半日撮影していると300枚ほど撮影した時点でカメラのバッテリーが赤くなりました。使い方にもよりますがその位だと思います。私がレスポンスの良い「ハイパフォーマンス」モードに設定している事もありますが、1日集中して撮影するなら替えのバッテリーは必須だと思います。
AEブラケットを使って短時間で600枚ほど撮影した時は電池が1メモリ程減っただけでしたので撮影枚数はあくまで目安になりますが、気にかけておきましょう。
モバイルバッテリーから充電できる
これも購入する動機の一つですが、X-T20はUSBからの充電に対応しています。
旅行に行く時など、カメラの充電器は意外とかさばって邪魔になり、コンセントの節約も含めて極力荷物を減らしたい場面に活躍します。また、バッテリーの充電を忘れて出かけてしまった時でもモバイルバッテリーから充電することができるのは嬉しい仕様です。
EVFと背面液晶の切り替えが約1秒とイマイチ
EVFとモニタを切り替えるアイセンサーの反応速度が2017年発売としては大分遅いです。
2013年発売のPanasonic GX-7より遅く、体感としてファインダーを覗いて約1秒、背面モニターに切り替わるのも約1秒ともっさり仕様です。
「消費電力」の項目から「ハイパフォーマンス」を設定することでやや切り替えを速くすることができますが、バッテリーの消費量がどの程度変わってくるのかがまだ調べきれておりません。
コンパクトさ故にグリップがイマイチ
私の手がやや大きい。ということもありますが、コンパクトさ故にグリップ部への引っ掛かりが指先だけになり、グリップ感は良くありません。ここは好みが非常に別れる所なので特に注意する場所でしょうか。特に望遠レンズをつけた時の縦位置は、その軽さによりバランスが悪くなりますので、別途私はボディケースを付けています。重量は上がりますが、一回り余裕がでるのでちょっとだけ握りやすくなります。
しばらく前述のボディケースでしたが、ようやく満足するグリップを購入しました。「SHINE AWAY」という台湾のメーカー製のウッドグリップです。金属製のグリップより軽量かつ、大きなグリップでホールド感が抜群に良くなりました!
三脚穴の位置が光軸上じゃないのがいまいち
三脚を使う人、クイックリリースプレート、キャプチャープレートを使用する方にはややいまいちなのが三脚穴が光軸上にないこと、バッテリーの蓋と近すぎることでしょうか。三脚を使用しながらのバッテリー交換やSDカードの交換ができないので腰を据えた撮影時にやや手間が増えてしまいます。
画素数がやや大きい
個人的に気になる点はX-T10の約1,630万画素から進化した約2,430万画素の画素数です。
私の所有しているフルサイズセンサーを搭載したD750が有効画素数2432 万画素なのでほぼ同じ解像度になっています。画素ピッチが狭くなるのもですが、画素数が多いとそれだけファイルサイズも肥大化するので、iPadへの転送や現像時にも影響します。
3ヶ月程使いましたが杞憂に終わりました。ローパスフィルターレスな影響もあり解像感はD750よりも優秀。高感度性能も満足。カメラからそのまま出力されるJPEGの画質も素晴らしいの一言です。
開発者インタビューを読むとその拘りが分かります。
フィルムライクな操作はやや癖があるがとても楽しい
露出やシャッタースピードのダイアル操作は、デジタルな一眼レフに慣れきっている私にはとても新鮮でとっても楽しい操作です。他のメーカーの操作と決定的に違うのがA、S、P、Mの各モードへの切り替え。
- A(絞り優先オート)にする場合は、SSダイアルを「A(オート)」
- S(シャッタースピード優先オート)は、レンズの絞りを「A(オート)」
- P(プログラムオート)は、SSダイアル、レンズの絞りを「A(オート)」
- M(マニュアル)は、SSダイアル、レンズの絞りの両方をマニュアルに切り替えることで変更
ダイアルでの切り替えではなく、各機能を組み合わせてのモード変更になるため、よりカメラを操作してる感覚が実感できます。
ボディの大きさ
実際に並べて大きさを確認してみます。
上からPanasonic GX-7と並べたところ。マイクロフォーサーズ機としてやや中間的な大きさになりますがほぼ同じ大きさです。
D750、GX-7と比べてみると大きさがよりリアルに感じられると思います。
センサーサイズは確かに小さく、ミラー機構が省略されているミラーレス機なので当たり前ですが、縦、奥行きともD750とくらべて随分コンパクトですね。
全て本体のみの重量で、X-T20の本体質量は約333g、上位モデルのX-T2の本体質量は約457g、GX-7は約360g、D750が約750g。購入してから気づきましたが、マイクロフォーサーズのGX-7より軽量なボディです。ずっしりとした重さも好きですが、ちょっとした撮影であれば軽いことは正義だと思います。
私が求めていたカメラ
私が欲しかったカメラの条件をリストに書き、X-T20が該当しているかチェックしてみました。
- ◎ – ノートパソコンも持つので、レンズ、ボディを含めてコンパクト
- ◎ – 持っていて、触っているだけで楽しい
- ◎ – できればJPEGがメインで手軽に使える
- ◎ – RAWの画質も申し分ない
- ◎ – EVFが見やすい
- ◎ – ダイアルで露出の操作が出来る
- ◯ – カスタムの撮影設定を登録しておける
- ◎ – チルト液晶
- ◯ – タッチパネルがあれば嬉しい
- △ – タッチパッドAFがあるとよい → ファームウェアで対応しましたが、使い勝手はいまいち。
- △ –
オールドレンズも使うのでレンズ情報の設定が豊富→ 2つしか登録できない? - ◎ – ピーキング、一部の拡大表示が使いやすい
- ◎ – メカシャッター → シャッタ音もいい
- ◎ – 電子シャッター → 1/32000まで対応しているので日中の撮影も安心
- ◎ – ファンクションボタンが多いと嬉しい
- ◯ – AF性能は特に求めない
- △ –
Wi-Fiはあるといいな→ 使い勝手、転送速度はいまいち。 - △ –
バッテリーの持ちが良い→ 予備バッテリーが必須 - ◎ – USBから充電器を使って充電できる
- ◯ – 操作のレスポンスが速い → メニュー操作は普通に使える。EVFの切り替えが遅い
- △ –
起動が速い→ 一眼レフに比べたら遅い。というぐらい - × –
グリップが深く握りやすい→ 浅くて握りにくい
といった感じでわがまま放題リストアップしてみましたが、私にとっては十分すぎるくらい要件を満たすカメラでした。
私はちょっと手が大きいのでグリップが握りにくいですが、それはボディケースをつけて工夫しています。多少重量が上がりますがボディケースが好きなのでお気に入りです。また、バッテリーは予備のバッテリーを購入し、タブレットなどと兼用の充電池をもっているので、今のところ電池切れで問題になったことはありません。
最後にオールドレンズ用のマニュアルレンズの登録が、私の確認が漏れていなければ2つしかないのが誤算でした。逆にマニュアルのレンズを持っていく時には2つまでと割り切って使えばちょうどいいかと前向きに考えています。
まとめると写真を撮るのがとても楽しいカメラ
今回は外観を中心にレビューしてみました。
良いところもダメな所も書いてきましたが購入したことに何の後悔もありません。このカメラは趣味性が高くそもそも操作性を追求したカメラと比較するものではありません。
コンパクトなカメラでどこでも撮影することが出来、ダイアル操作が楽しく出てくる色もすごく好み。写真を撮ることがとても楽しいカメラで購入してから毎日のように持ち歩いています。
デザイン面もさることながら、オートモードのダイアルを配置しない独特の操作性、色の設定に関しても「フィルムシミュレーション」といった形でフィルムライクに拘る富士フイルムの戦略は年々存在感が増しています。
細かい性能は劣っていても、フィルム時代に培った「色」、写ルンです。チェキなどの展開から、他のカメラメーカーが疎かにしていた「写真の体験」を重視しているように感じられ、そこが受けている要因の一つなのかと思います。
久し振りの新マウント。まだまだレンズが少ないですが、こつこつと楽しみながら増やしていければと思っています!