富士フイルムのXマウントのレンズと言ってまず候補に上がるレンズは「FUJINON XF35mmF1.4 R」でしょうか。
「FUJINON XF35mmF1.4 R」は2012年にレンズ交換式のXマウントが立ち上がった時に発売された3つのうちの1つで、いわば御三家的なレンズです。その分発売から多くの人が通り、Xマウントの印象を決めた一本だと思っています。
今回はそんな「FUJINON XF35mmF1.4 R」を私の視点と作例を交えてつらつらと書いてみたいと思います。
「XF35mmF1.4 R」

X-Pro1とXF35mmF1.4 R。統一感のある黒の筐体に金属のレンズフードが似合います。初期に発売された「XF35mmF1.4 R」「XF18mmF2 R」「XF60mmF2.4 R Macro」はどれも専用の金属フードが採用されています。このフォルムも合わせて好きな人が多いと思います。
いいところ
- f/1.4の明るさ
- 大口径レンズにしては軽い
- 開放からシャープで繊細な描写
- 絞っても描写が安定していて使いやすい
- ボケが柔らかい
- 逆光に強い
- ピントリングが大きくMFがまぁまぁやりやすい
- 専用の金属フードと合わせて格好いい
- フィルムシミュレーションとの相性がいい?
大は小を兼ねるとも言いますが、やっぱりf/1.4の明るさの大口径は頼もしいです。開放から抜群の解像感なので、夜間のシーン等でも安心して撮影することができますね。
気になるところ
- フリンジが出やすい
- 最短撮影距離付近の近接の描写が甘い
強い光源や、明暗差のある場面で細い線を撮影した場合に、紫や緑のフリンジが発生します。電子シャッターのおかげでお昼でも積極的に開放で撮影できるようになりましたが、その影響で本来ならあまり気にする必要がないシーンでも発生することが多々あります。絞れば改善するので意識的に絞りたいところです。
また、近接時に開放で撮影すると描写が甘く感じます。寄るためのレンズではないですが使う場面も多いです。寄ったときは絞ると覚えておいた方が良いでしょうか。
悪いところ
- 電子制御式のフォーカス制御の影響か、シームレスなフォーカスの移動ではなくステップ式。特に近接の撮影で注意が必要。
- フードの先に取り付けるキャップがシリコンでカバンの中で迷子になる。
フォーカスの制御がイマイチだと感じます。電子的なフォーカス制御の影響か、フォーカスの送りが「無段階」ではなく「ステップ式」です。遠景では気になりませんが、近接時では細かいピント合わせが必要な場合に、合わせたい箇所の前後に合焦することが良くあるので体で前後して合わせる必要が出てきます。描写の癖と相まって、最短撮影距離付近での撮影はやや注意が必要かと思います。
ちなみに金属フードの先に取り付けるキャップはシリコン製でかぶせるタイプです。撮影時はキャップをしないので問題ないですが、しまうときはカバンの中で外れやすくてだいたい迷子になってしまいやすい残念仕様。色々悶々としましたが以下の記事がベストソリューションでした。
しょうがないところ
- ピントの速度・精度はボディに依存
AF速度はボディ側のコントラストAFによる解析精度、速度に依存するため、新しいカメラだと飛躍的に高速に動作します。
評判ほど気にならないところ
- AF速度は対して気にならない
よくAF速度が遅いと評判に挙げられますが、止まっている被写体が主な私はほとんど気になりません。動いている人物などを追従して撮影するのはボディ次第なところと合わせて難しいのかなと思います。
これは富士フイルムのコントラストAFの特長だと思うので、別段このレンズのAF精度が悪いわけではなくボディ側の影響が大きいです。現にX-Pro1と比べると、X-T2、X-T20で使用した際はAFの速度は大きく変わり、現行のX-T3に装着すれば別のレンズと思うほど精度が向上し、合焦するまでの時間が短縮されます。
「XF35mmF1.4 R」で撮影した写真をみる
繊細で緻密な描写とやわらかなボケ
太陽の光が柔らかく射し込む様子をしっかり捉えてくれています。「アウトフォーカスのボケの美しさ」を追求したとの言葉にも納得の描写です。柔らかいボケでソフトな描写が楽しめるので扱いやすいレンズです。

少し絞ればキレッキレの描写が楽しめます。開放の柔らかさと絞った時の解像感。素晴らしいレンズです。
ピント面はしっかり解像していますが、際立った立体感というよりも優しさに溢れたソフトな描写だと感じます。よくf/1.8で撮影しているのは「Nikon Ai AF Nikkor 50mm f/1.4D」からの丸い玉ボケを維持しつつで撮影したい場合の癖だったりします。
使っていての感想でなんとなくですが、「XF 35mm f2 WR」や「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」よりも色乗りの影響かフィルムシミュレーションが良く似合います。
最短撮影距離は28cm。なんとかテーブルフォトもできる距離でしょうか。同時に発売されている「XF60mmF2.4 R Macro」との棲み分けがしっかりできているのも丁度いいと思います。
絞り羽は7枚の円形絞り。少し絞って撮影すると玉ボケがややカクつきますが、とろけるアウトフォーカスが気持ちいい描写です。

APS-CのセンサーでもF1.4の明るさがあれば十分にボケますね。周辺の減光はカメラのボディ側で勝手に補正されてしまうので意識することはないはずです。オプションで補正のONOFFが欲しいところ。
絞り開放から解像感のある描写
本レンズは「全群繰り出し式」という、画質面で有利ですが、AF面で不利なピントの位置によってレンズが移動する機構を採用しています。そのおかげも相まって開放から解像感のあるシャープな写りです。
AF面ではミラーレスカメラ時代のレンズでは記憶がない程に「ガガッガガガ」っといったモーター音が鳴り響きく愛嬌は抜群な個性を持っています。個人的にはこれが好きなんですが、速度、音で気になる方も多いようなのでチェックしておくポイントでしょうか。ちなみに画質に定評のある「AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G」などのレンズも見た目はインナーフォーカスを装っていますが「全群繰り出し式」を採用しています。
開放付近でも中央部は抜群の解像度です。夜景でも積極的に撮影することができるのは嬉しいですね。
強い光源などはフリンジがやや目立つ
強い光源を撮影すると光源の周りにフリンジが出やすいです。絞れば問題ありませんがこの点は特に注意でしょうか。

特に顕著な例がこちら。枝の周りに紫と緑のフリンジが盛大に現れています。太陽を左に配置して意図的にハイキーで撮ったものです。電子シャッターがなければなかなかできない一枚ですね。太陽を入れていますが大きなフレアやゴーストはあまり発生しません。
「FUJINON XF35mmF1.4 R」で撮影した作例いろいろ
今回の写真はJPEG撮って出し、Lightroomで現像しているもの、撮影時期などがごちゃまぜになってしまっていますのご参考までにお願いします。
選ぶ際に悩むのが「XF 35mm f2 WR」だと思います。両方のレンズを使用しましたが、「XF 35mm f2 WR」は「XF35mmF1.4 R」と比べるとややコントラストが高く硬質。解像感は十分。「XF35mmF1.4 R」にはない点として防塵防滴でインナーフォーカス、ステッピングモーターなのでAFが静かで高速。絞り羽根は9枚。「XF35mmF1.4 R」が繊細だとしたら「XF 35mm f2 WR」は力強い印象で個性自体が違うレンズです。
X-Pro2のページを見れば分かると思いますが「XF 35mm f2 WR」はX-Pro2の標準レンズにもなっています。レンズに上下が有るわけではなくどちらも正解。できたら両方のレンズを比べて選んでみてください。
f/1.4の大口径レンズですが比較的コンパクトで187g(フード除く)と軽量です。いつでもカバンに忍ばせておけるのも大事なポイントですね。

開放では撮影では周辺にやや滲みを感じると思います。
このレンズは少し絞るだけで周辺もズバッと解像します。遠景だとf/2.8でも十分すぎる程シャープですね。癖玉に慣れている人はあまり面白くないイメージを持ってしまうかもしれませんが、どの絞り値、シチュエーションでも画に安定感があるので扱いやすいレンズだと思います。
f/11まで絞って光芒で遊んでみました。富士フイルムのレンズってどれもウニウニしますよね。



陰影の描き方がたまりません。幹のディテールもとてもリアリティを感じます。世代を超えて進化する「X-Trans」センサーの恩恵もひしひしと感じた一枚です。

敢えて言えばオートフォーカスが弱い癖に、マニュアルフォーカスが使いやすい訳ではないところでしょうか。ピントリングは幅があるので操作がしやすいですが、やや軽いストロークで気持ちよさがないのが残念です。

好きな一枚です。f/4~f/5.6まで絞った時の繊細で緻密な描写。ローパスフィルターレスなんて必要ないと思っていましたが、こんな写りを見てしまうと考えが改まります。




繊細で緻密な描写とやわらかなボケが楽しい「FUJIFILM XF35mmF1.4 R」
とろけるボケと絞ったときの繊細で緻密な描写で、絞る楽しみも味わえる「FUJIFILM XF35mmF1.4 R」。それでいて比較的手が届きやすい価格を実現しているのは、APS-Cセンサーを生かした小型、軽量のフォーマットを選んだ富士フイルムならではでしょうか。
初めての単焦点にも次の一本にももってこいなこの一本ですが、逆にこれが最初だと、他のレンズを使った時や、癖のあるレンズを使った時に苦労するかもしれませんね。発売してすでに7年が経過しましたが、色褪せるどころか世代を重ねたボディによってまだまだ魅力がましていくような気もします。
どのマウント使っていても必ず使ってきたこの画角。フォルムも合わせてお気に入りのレンズの一本です。